WiMAXのスタンダードモードとは
WiMAXには、スタンダードモード、プラスエリアモードの2種類が存在します。
簡単に言えば、それぞれ「通信できるエリア」が違います。
スタンダードモードで圏外になってしまうような場合に、プラスエリアモードを利用できます。
プラスエリアモードを利用すると、WiMAX+5Gにau電波を追加して、使用できるエリアを拡張することができます。
使うau電波はプラチナバンドと呼ばれるもので、ビルや地下など遮蔽物がある場所でも通信しやすいという特徴があります。
ただし、プラスエリアモードは別料金(月額1,100円)がかかります。
そのため、基本的にWiMAX +5Gの電波が届く場所ではスタンダードモードを使って、もし圏外になってしまう場合だけ、プラスエリアモードを使うことになります。
WiMAX スタンダードモード(標準)の詳細
「スタンダードモード」はWiMAX +5Gの標準モードです。
特に設定をせずにWiMAXを使うと、自動的にスタンダードモードで通信をします。
WiMAX電波を利用できる場所で利用できるモードで、プラスエリアモードよりも使えるエリアは狭いですが、月間データ容量の制限なく利用することができます。
有料のプラスエリアモードとは違って、追加料金はかかりません。
スタンダードモードの利用可能エリア
スタンダードモードが利用できるエリアは「WiMAX2+ と同等のエリア」です。
スタンダードモードの速度は?
モバイルルーター | ホームルーター | |
---|---|---|
機種 | X12 | L13 |
上り(送信) | 183Mbps | 286Mbps |
下り(受信) | 3.9Gbps | 4.2Gbps |
スタンダードモード・プラスエリアモードそれぞれの速度は公表されておらず、あくまでもWiMAX 5G+の速度として公表されています。
一般的なユーザーが気にするべきは「下り(受信)」の速度です。
ネット閲覧、動画、ゲームプレイなど全てデータを’受信’する行為だからです。
上り(送信)はメール送信、動画や写真のアップロード時の速度です。
ちなみに、光回線の一般的な速度は下り最大1Gbpsです。
あくまでも数値上ではありますが、最大速度は光回線よりも速いと言えます。ただし2Gbps以上が計測されるのは一部のエリアのみです。
スタンダードモードの速度制限
WiMAX +5Gのスタンダードモードでは、速度制限はありません。
以前は3日間で15GBまでという制限がありましたが、2022年2月1日に改定されました。
そのため、今は3日間で15GB以上使っても継続して高速通信を使い続けることができます。
wimax、今まで直近3日間で15GB以上使うと速度制限かけられてたのが規制緩和されてる!!!
わし3日で300GB以上使っても規制されなかった!!!
ネット回線契約できなかった民たちめちゃくちゃいいんじゃない!!!!— キムラ (@ki_mu_ra_g) February 17, 2022
「データを使いまくる」というユーザーに適したネット回線である、と言えますね。
スタンダードモードの利用料金
先述したように、スタンダードモードの利用料金については、基本使用料金に含まれており、追加料金は発生しません。
WiMAXのプラスエリアモード
2021年4月にスタートしたWiMAX +5Gにおいて、有料オプションとして登場したプラスエリアモード。
一言で言えば、「WiMAXの通信可能エリアが広がる」機能です。
使用すれば、圏外になりがちな場所でも通信できる可能性が高まります。
月に一回以上使うと月額料金が発生しますので、使う際は注意が必要です。多くのプロバイダで、利用料金は1,100円という設定のケースが多いですね。
ただし、プラスエリアモードを無料で提供しているプロバイダも存在します。
プラスエリアモードでは、au回線の「プラチナバンド(700〜800MHz帯)」を使用して通信が可能です。
プラチナバンドは障害物に対して強力な電波を持ち、屋内や建物の陰など通常圏外とされる場所にも容易に到達できると言われています。
通信が困難な場所でWiMAXを利用したい方に最適な機能となっています。
以下、スタンダードモードとプラスエリアモードの違いになります。
スタンダードモード | 通信エリア | WiMAX2+ / au 4G LTE /au 5G |
---|---|---|
月間データ容量 | 制限なし | |
料金 | 基本料金内 | |
プラスエリアモード | 通信エリア | au 5G / 4G LTEエリア |
月間データ容量 | 15GB | |
料金 | 1,100円(税込) |
プラスエリアモードのデメリットとしては、1100円の月額料金がかかること。
そして、月間データ通信容量に15GBの制限があることです。もし容量を超えてしまった場合、月末まで通信制限がかかります。
WiMAXのハイスピードプラスエリアモード
ハイスピードプラスエリアモードとは、※WiMAX 2+に用意されたモードです。
WiMAXは、WiMAX → WiMAX 2+ → WiMAX +5Gと通信規格が進化してきた歴史があります。
ハイスピードプラスエリアモードは、旧型の通信方式であるWiMAX 2+時代のモードです。
プラスエリアモード | 通信エリア | au5G / 4G LTEエリア |
---|---|---|
対応プラン | ギガ放題プラス | |
月間データ容量 | 15GB | |
料金 | 1,100円(税込) | |
月間データ超過時の標準モード制限 | なし | |
ハイスピードプラスエリアモード | 通信エリア | au 4G LTEエリア |
対応プラン | ギガ放題 | |
月間データ容量 | 7GB | |
料金 | 1,105円(税込) | |
月間データ超過時の標準モード制限 | 月末まで制限 |
名前は似ていますが、全く別のモードだと考えて良いですね。
また、現在ではWiMAX 2+の新規受付は終了しているプロバイダも多く、主流はWiMAX +5Gのギガ放題プラスプランとなっています。
そのため、ハイスピードプラスエリアモードについては、今後新たにWiMAXを契約するユーザーについては気にする必要がないモードと言えます。
WiMAX 2+とWiMAX +5Gの違い
一緒に知っておくとより理解が深まる、WiMAX 2+とWiMAX +5Gの違いも解説します。
簡単に言えば、WiMAX 2+が旧型の通信方式で、WiMAX +5Gが新型の通信方式です。
両者の違いは、主に通信速度と接続の容易さにあります。
まず、通信速度に関してですが、WiMAX +5Gの最大速度は従来のWiMAX 2+の1.2Gbpsに対して、最大2.7Gbpsとなっています。
つまり、WiMAX +5Gの最大速度はWiMAX 2+の約2倍になります。これにより、高解像度の映画視聴やオンラインゲームなど、データ通信量の要求の高い活動でもスムーズな体験が可能です。
また、WiMAX +5Gは「WiMAX 2+」、「au 4G LTE」、「au 5Gエリア」の3つのネットワークに対応しています。
これにより、利用可能なエリアが拡大され、接続の信頼性が向上しています。従来のWiMAX 2+よりも広範囲で利用できるため、より簡単に接続することができます。
WiMAXには現在、WiMAX2+対応の「ギガ放題プラン」とWiMAX+5G対応の「ギガ放題プラスプラン」があります。
ただ、すでに「ギガ放題プラン」の新規受付を終了しているプロバイダも増えています。
WiMAX +5Gのプラスエリアモードへの切り替え方
WiMAX +5Gのプラスエリアモードへの切り替え方は簡単です。お使いになっているWi-Fi機器の通信モードを、プラスエリアモードに切り替えるだけです。
プロバイダへ、切り替えのための申請をする必要はありません。
ちなみに、間違ってプラスエリアモードにしてしまった場合でも、月額料金はかかるため注意が必要です。
プラスエリアモードが無料で使えるWiMAXプロバイダ
プラスエリアモードが無料で使えるWiMAXプロバイダをご紹介します。
GMOとくとくBB WiMAX
実質月額料金 | 新規契約の場合 = 3,781円 他社からの乗り換えの場合 = 3,378円 |
コース | ギガ放題プラス |
キャッシュバック | 合計25,500円 他社からの乗り換えで最大40,000円 |
キャッシュバック条件 | 申請期間が契約後11ヶ月目・1ヶ月間のみ |
スグに分かる!GMOとくとくBB WiMAXの特徴サマリ
- 最安クラスの実質月額料金
- キャッシュバックは手間がかかるが高額
- 他社からの乗り換え時に違約金を負担してくれる
GMOとくとくBB WiMAXは、東証プライム上場の「GMOインターネットグループ」が運営しているWiMAX。オリコン顧客満足度調査 プロバイダ広域企業2年連続1位獲得の実績があります。
最大の特徴は、キャッシュバックを含めたときの料金の安さで「とにかく安いWiMAXが良い!」という方に最適なサービスです。
他社からお乗り換えの場合は最大40,000円のキャッシュバックを実施しています。
GMOとくとくBBのデメリット
- 支払い方法はクレジットカードのみ
- キャッシュバックの手続きが面倒で忘れがち
✔東証一部上場のGMOインターネットグループ運営で安心
✔月の利用料金がWiMAX業界最安級!
\ キャッシュバック最大49,000円 /
GMOとくとくBB WiMAX公式サイト
※簡単1分で申し込み完了
GMOとくとくBB WiMAXに関連する記事を特集しています
当ブログでは、GMOとくとくBB WiMAXに関する情報を特集を組んでまとめています。
ご興味がありましたら、他記事もぜひご覧ください。WiMAXプロバイダ選びの一助になれば幸いです。
カシモWiMAX
カシモWiMAXはGMOとくとくBB、BIGLOBE WiMAXに次いで格安な料金を提供しています。
東証プライム上場企業が運営。
「端末分割サポート」を利用すると、端末支払いの分割払い金額に相当する605円が毎月(合計36ヶ月)割引されます。
3年以上利用すれば端末代が実質無料になるため、特に3年以上の長期契約を見据えている方にとってはお得に利用することができます。
- 必須オプションなし
- 最低利用期間なし
- 解約時に端末を返却すると5,000円分のAmazonギフト券
Vison WiMAX
Vision WiMAXは東証プライム上場の株式会社ビジョンが運営するWiMAXサービスです。
- 初月料金無料
- プラスエリアモードが無料
- 契約期間内の乗り換えでも違約金が0円
- 端末を一括で購入すると3,300円安くなる
Vision WiMAXのデメリット
- 総額料金は最安ではない
- 支払いがクレジットカードのみ
→口座振替に対応しておらず、クレジットカードがないと契約できません。口座振替に対応しているのはBIGLOBE WiMAX、Broad WiMAX、UQ WiMAXの3社。
5G CONNECT
5G CONNECT(ファイブジーコネクト)は株式会社FREEDiVEが運営しているWiMAXサービス。 同社はAiR-WiFiやMugen WiFiなど、人気のポケット型WiFiも販売しています。
2016年創業と比較的新しい企業ですが、ポケット型Wi-Fiの販売実績は多く安心して利用することができます。
5G CONNECTの最大の特徴は、30日間の無料お試しキャンペーンを実施していることです。
山間部などエリアに不安がある方は、実際に試してから本契約に進むことができます。